席を譲らないシーンからコミュニケーションを考える
上級心理カウンセラーの資格も持っているミール長です。
先日東西線の中でこんなシーンを目撃しました。
1.中年男性(中年男)は優先席に座ってゲーム機の様な画面を見ていた。
2.マスクをつけていた女性(マスク女)は中年男の前に立っていた。
3.中年男は画面に夢中で目の前に立っていた女性に気付かなかった。
4.暫くしたらマスク女は鞄を中年男の膝に乗せて、何回も画面を見させないように邪魔した。
(目撃者の私から見ると、女性は意図的な行為だった)
5.中年男は機嫌が悪くなった様で、初めてマスク女の事を正面から見ました、
中年男の目線を追いかけ、マスク女の顔、鞄、鞄にあるマーク、身体を順番に確認し、
6.そして知らない顔をして再び機械の画面に集中しました。
(目撃者の私から見ると、この一連の動作は中年男の反抗行為でした、
中年男の目線を追いかける時私も初めて気付いた、マスク女はピンク色の妊娠中マークをしていた。)
7.マスク女はスマホを出してカシャカシャ音を出して中年男の事を写真を撮った。
勝手に想像した。この話を聞いたら皆さんの反応は二つに分かれると思います。
中年男の味方なら、
マスク女は妊娠中だからと言って席を譲って貰うのは当たり前だという考えは間違っている
一方、マスク女の味方なら、
男なのに優先席に座るのは間違っている。
結論から言うと私は中年男の味方です。
優先席に座った中年男はモラルレベルが低いけれど、法律違反ではなかった。
マスク女は席を譲って貰う為4番の行為を起こし、先に挑発した、
その後、男の許可を得ずに写真撮った(7番)のは盗撮行為で法律違反しました。
もし3番の時点で
「すみませんですが、妊娠中で体調が悪くて、席を譲って頂けませんか」と
マスク女は優しく中年男に声をかけたら違う結果になる。
想像の結果
1.中年男は席を譲ります。「妊娠中の事に気付かなかった、すみませんでした。」
2.中年男は図々しく聞こえないふりする。近くにいる人は席を譲る可能性が高い。
同時に、中年男の行為は周りに軽蔑される。
3.誰でも席を譲らなかった、可能性は低いでしょう?
一言が足りない為、マスク女は法律違反者の立場まで走ってしまった。
コミュニケーションってやはり言葉が必要です、
正しく自分の意思を伝えるため、
正しく相手に自分の考えを理解してもらうため。
特に現代社会の中生きてる人々は自動販売機を使ったり、
ネットショッピングをしたりして、話する機会も必要性も減りました、
そのせいで段々人の表情も読めなくなり、
適切な言葉を使って自分の気持ちを正しく表現する能力も弱くなり、
相手の気持ちも正しく理解できなくなる現状になりました。
特にJapanese女性は曖昧な表現が好きで、空気を読んで欲しがる、
しかし、空気を読めない相手がいたら腹立つより
適切な言葉を使って自分気持ちを伝えるのは近道です。