中国のアロマ事情の座談会
ホーム
> 中国のアロマ事情の座談会
中国のアロマ事情の座談会
2017年09月20日(水)2:07 PM
こんにちは、久しぶりブログの更新です。
前回、研究室の島田先生は王先生のプロフィールに基づいて
提出した質問を王先生に渡しました。
かなり昔の研究でしたので、少し思い出す時間が必要みたいです(笑)。
日本のアロマテラピーはどれくらい進んでいるのが、
毎日大学の研究室で働いている王先生はよく分からない様です。
どんな話題を持ってくれれば皆さんが喜ぶのも知りません。
そこは王先生にとって悩むところです。
でもせっかく来ましたから、
私達の質問を答えるだけではなく、
是非何かシェアできるものをお願いしました。
何日間悩んだ結果、
「成分からエッセンシャルオイルをアプローチ」という話をしたいって。
それはそれは、そのテーマを聞いた私は万歳になりました。
中国の文科系の大学を卒業した私は大学で化学を勉強しなかった。
日本でアロマを勉強し、一番難しいのは精油化学です。
言葉の壁プラス專門知識不足!
立派なテキストを買って何回も何回もチャレンジしたけれど、
結果は心が折れそうでした。
今回王先生の座談会で私は通訳しなければならない、
大事大事なお仕事を無事に終了させるため
これから猛勉強しないと。
まず成分の名前は日本語、英語、訳わからない中国語の順番で覚えましょう!
さ、楽しみに最チャレンジ!!!